柴原氏(読み)しばはらうじ

世界大百科事典(旧版)内の柴原氏の言及

【能登国】より


[題目と禅と念仏]
 鎌倉後期の能登国では,石動(いするぎ)山の修験道信仰などが主潮をなしていたが,やがて鎌倉新仏教の伝播もはかられた。1294年(永仁2)日蓮の高弟日朗門下の肥後房日像が能登に巡錫(じゆんしやく)し,日像に帰依した羽咋郡甘田保柴垣の領主柴原氏一族が滝谷法華堂を建立したと伝えられ,これが後に妙成(みようじよう)寺に発展し,能登における日蓮宗弘通の拠点となった。禅では,1313年(正和2)瑩山紹瑾(けいざんじようきん)が羽咋郡中河の地頭酒匂(さかわ)氏一族の外護を得て,鹿島郡酒井保の山中に草庵を結び,この草庵は永光(ようこう)寺となった。…

※「柴原氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android