柴田権六(読み)しばたごんろく

世界大百科事典(旧版)内の柴田権六の言及

【柴田勝家】より

…安土桃山時代の武将。織田信長の部将,越前北ノ庄城将。通称権六,修理亮。初め織田信行の宿老として信長に反抗したが,のち信長に仕え,美濃・近江・伊勢の征服戦に参加,奈良・京都の軍政にも当たり,1575年(天正3)越前一国を与えられて与力を付属され,北陸の経略に従った。このとき信長が下付した越前国掟は信長の分国統治方針を明示するものであり,一国支配の勝家と府中三人衆とによる相互監察の態勢は織田氏の大名支配の構造を示すものであった。…

※「柴田権六」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む