世界大百科事典(旧版)内の栂牟礼山の言及
【弥生[町]】より
…山はまた古くから霊山として尊崇され,山頂には16世紀後半に開かれた尺間神社があり,開運の神として参詣客が多い。佐伯市との境にある栂牟礼(とがむれ)山(224m)の山頂には,戦国時代に佐伯氏が築いた山城跡が残っている。上小倉に磨崖石塔群(宝塔7基,五輪塔23基)がある。…
※「栂牟礼山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...