栄雅流(読み)えいがりゅう

世界大百科事典(旧版)内の栄雅流の言及

【飛鳥井家】より

…室町時代には権中納言雅世,権大納言雅親(1417‐90)父子が歌道の発展に尽くし,雅世は《新続古今集》の撰者となり,雅親も《飛鳥井家式法》《和歌道しるべ》《和歌入学抄》などを著した。また雅親は書道にも秀でて一家をなし,その流れを飛鳥井流あるいは雅親の法名にちなんで栄雅流ともいう。その後も代々禁裏・仙洞の和歌御会や蹴鞠会等に奉仕し,明治維新後も斯道の保存に尽力し,1884年華族令の制定に当たって伯爵を授けられた。…

※「栄雅流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む