栗本匏菴(読み)くりもとほうあん

世界大百科事典(旧版)内の栗本匏菴の言及

【栗本鋤雲】より

…幕臣,ジャーナリスト。幕府医官喜多村槐園の第3子として江戸神田猿楽町に生まれる。栗本氏を継いで瑞見または瀬兵衛,匏菴(ほうあん)と号す。鋤雲は別号であったが,のち通称とする。1848年(嘉永1)幕府奥詰医官となるが,52年職を解かれ箱館に移住。病院,薬園などの造成に尽力。63年江戸に戻り昌平黌頭取,目付に任ぜられ,親仏派として列強との外交交渉にあたる。軍艦奉行,67年外国奉行としてフランスへいく。滞仏中維新にあい,帰国後小石川大塚に隠退。…

※「栗本匏菴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む