栗林荘(読み)りつりんそう

世界大百科事典(旧版)内の栗林荘の言及

【庭園】より

…18世紀初期,柳沢吉保がつくった江戸の六義園(りくぎえん)は,和歌趣味にあふれた,明るい庭として有名であり,岡山の茶屋屋敷の庭(現在,岡山後楽園という)も芝生を主とした庭である。四国の高松にある栗林荘(りつりんそう)もやはり大名の別荘である(栗林公園)。この栗林荘を造営した松平氏が水戸の徳川家を継いだとき,同家の後楽園(江戸)を当世風に大改造し中国風をやわらげたのも,この時代すなわち18世紀初期のころであった。…

※「栗林荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む