校正者(読み)こうせいしゃ

世界大百科事典(旧版)内の校正者の言及

【校正】より

…日本では多く引出し式が採られ,校正記号については,活版印刷を創業した本木昌造が1870年(明治3)に外国の方式を勘案して和文向きに作成したものが初めであるが,今日では,1934年に日本印刷学会校正記号委員会が定め,その後65年に工業技術院がそれをさらに取捨整理して日本工業規格(JISZ8208)として制定した記号が普及している。 校正は,著作者がする場合ばかりでなく,新聞社や出版社では,熟達した専門の係,すなわち校正者が担当する。その校正者の任務は,あくまで原稿に忠実であることが基本であり,誤植,組誤りその他,組版上のあらゆる誤りを発見してこれを正すと同時に,行間,字間,図版,ルビ(振り仮名),その他,体裁上の調整をなすことが原則であるが,さらに進んでは,原稿の書違い,文字,仮名づかい,送り仮名などの誤りや不統一を指摘することも加えられる。…

※「校正者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む