根栽作物(読み)こんさいさくもつ

世界大百科事典(旧版)内の根栽作物の言及

【農耕文化】より


[根栽農耕文化]
 インド東部から東南アジア大陸部にかける熱帯モンスーン地帯では,きわめて古い時代にタロイモやヤムイモなどが栽培化され,マレーシアからオセアニアに至る熱帯森林地帯では,バナナ,パンノキ,ココヤシ,サゴヤシ,サトウキビなどが栽培化された。これらの作物は,いずれも種子によらず,根分け,株分け,挿芽などによって繁殖するため栄養繁殖作物(根栽作物)とよばれ,それを主作物として栽培する農耕文化を根栽農耕文化とよぶ。もともと熱帯の森林地帯に起源したこの農耕文化では,森林を伐採・火入れして1~3年間ほど作物をつくり,そのあと耕地を放棄する焼畑が基本的な農耕方式になっている。…

※「根栽作物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む