栽培漁業センター(読み)さいばいぎょぎょうせんたー

世界大百科事典(旧版)内の栽培漁業センターの言及

【栽培漁業】より

…栽培漁業の基本点は,このように減耗の大きい卵・稚子期を,害敵のない好適な環境条件のもとで,食性に合った好適な餌料を十分に与えながら乳飲児から小学生くらいまで哺育してやり,これを適期に適地に他の魚の食害をうけないような保護管理の手段を講じて放流し,その後は海のもっている自然の生産力を利用して十分に成長させ,成魚になるのをまって漁獲しようとする考え方にある。
[栽培漁業センター]
 このような基本理念に基づいて1963年から瀬戸内海をモデル海域とし,この海域の有用魚介類資源を積極的に増大させようとする大規模な増殖実験事業が実施に入った。その形は,栽培漁業センターを国が設置し,運営を関係府県および府県漁業協同組合連合会によって構成される社団法人瀬戸内海栽培漁業協会(1979年に全国組織に改組,日本栽培漁業協会となり現在に至っている)に委託するというものである。…

※「栽培漁業センター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む