桃山様式(読み)ももやまようしき

世界大百科事典(旧版)内の桃山様式の言及

【日本建築】より

…城郭内には領主の居館が建てられたが,これは彫刻,絵画,工芸のすべてを駆使して,領主の威厳を示すように装飾された。このため,これまでに見ない豪華な桃山様式が誕生した。桃山時代の住宅は,客を迎えるために最上の部屋(一の間)を用意し,二の間,三の間と続き,一の間は上段とし,これに床,棚,付書院,帳台構えが設けられ,書院造の形式が完成した。…

※「桃山様式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む