桐葉章(読み)とうようしょう

世界大百科事典(旧版)内の桐葉章の言及

【勲章】より

…この布告は,同日付の〈賞牌ヲ制定スルノ詔〉に対応するものであり,その詔勅は,〈凡ソ国家ニ功ヲ立テ績ヲ顕ス者宜ク之ヲ褒賞シ以テ之ニ酬(むく)ユベシ〉という制定目的をうたっていた。これにより,まず勲一等から勲八等までの勲等が定められ,勲六等以上は旭日(きよくじつ)章,勲七等以下は桐葉(とうよう)章の賞牌が下賜されることとなった。さらに,翌76年12月には,大勲位菊花大綬章と大勲位菊花章を定め,特別の功績ある者に報いることとした。…

※「桐葉章」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む