桑葉(読み)そうよう

世界大百科事典(旧版)内の桑葉の言及

【クワ(桑)】より

…養蚕用の品種も分化している。漢方では若い枝(径1~1.5cm)を桑枝(そうし),葉を桑葉(そうよう),果実を桑椹子(そうじんし),根の皮を桑白皮(そうはくひ)という。いずれも他の生薬と配合して用いられるが,桑枝はタンニンを含み,リウマチや神経痛などに,桑葉はビタミンB1,カロチンなどを含み,解熱に,桑椹子は滋養,強壮,貧血,養毛に,桑白皮はトリテルペノイド,ステロイド,フラボノイドおよびクマリンを含み,消炎性利尿,鎮咳,高血圧などに用いられる。…

※「桑葉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む