桜井松平氏(読み)さくらいまつだいらうじ

世界大百科事典(旧版)内の桜井松平氏の言及

【松平氏】より

…(1)家康以前に分立した松平氏は,三河時代の所領の地名をつけて呼ぶが,幕末まで存続したのは11家である。三河松平氏5代長親の三男信定を祖とする桜井松平氏には,摂津尼崎藩万石の大名があり,同じく長親五男利長を祖とする藤井松平氏には,出羽上山(かみのやま)藩3万石と信濃上田藩万3000石の大名がある。次に4代親忠の次男乗元を祖とする大給松平氏には,三河西尾藩6万石,美濃岩村藩3万石,信濃竜岡藩1万6000石,豊後府内藩2万1200石の4大名家がある。…

※「桜井松平氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む