桜井氏(読み)さくらいうじ

世界大百科事典(旧版)内の桜井氏の言及

【尼崎藩】より

…以来藩財政は決定的に窮乏した。松平氏は徳川氏の庶家桜井松平であったが,戊辰戦争が起こると朝廷に恭順し桜井氏と改称した。【八木 哲浩】。…

【出石[町]】より

…兵庫県北東部,出石郡の町。人口1万0917(1995)。円山川支流の出石川中流域にあり,市街地と水田が広がる低地を山地が囲む。中世は山名氏の本拠地として,江戸時代には小出氏以来,城下町として但馬の政治・経済の中心地であったが,鉄道路線からはずれたため,明治以降は豊岡に中心が移った。米作中心の農業が主産業であるが,兼業化が著しい。伝統産業が多く,白磁の出石焼,出石ちりめん,柳籠,出石皿そばなどがある。…

※「桜井氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む