ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「梅嶺関」の意味・わかりやすい解説
梅嶺関
ばいれいかん
「シヤオメイ(小梅)関」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「シヤオメイ(小梅)関」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また上流の谷は山地に深く入りこみ,隣接地域との交通路を開いている。なかでも章水の源流,大庾嶺の梅嶺関を越える道は,広東と北方を結ぶ最も重要な陸路であった。海外との通商が広州のみで行われていたときは,交易物資の輸送はすべてこの道により,贛州より水運を利用した。…
※「梅嶺関」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...