世界大百科事典(旧版)内の梨本円融房の言及
【延暦寺】より
…僧兵の横暴の反面,貴族化もすすみ,藤原師輔の息尋禅が良源の弟子となり,20世座主になってから,貴族・皇族の入寺がつづき,座主に貴族出身者が多くなって,やがて門跡(もんぜき)が成立する。まず梨本円融房(のちの梶井門跡),ついで青蓮(しようれん)院,やや遅れて妙法院,曼殊院などの門跡が成立した。鎌倉時代以降,これらの門跡寺院はおもに法親王が相承し,延暦寺一山の管理も門跡単位で行われるようになった。…
※「梨本円融房」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」