梳毛工(読み)そもうこう

世界大百科事典(旧版)内の梳毛工の言及

【織工】より

…こうした規則はすべて織元と問屋商人の支配を維持するのに役だっていた。 これらの職種のなかで,かなり特権的な地位にあった染色工や縮絨工と比べて最も下層に位置していたのが梳毛(そもう)工であった。ドイツの歴史家ドーレンAlfred Dorenは〈もし貴族的にものごとを考える短編小説家と年代記作者が,ある人間を最大の軽蔑と社会的卑賤と汚穢をこめて描写しようとするならば,彼らは梳毛工Wollkämmerをあげるだろう〉とのべている。…

※「梳毛工」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む