世界大百科事典(旧版)内の梶川家の言及
【印籠】より
…作りには木竹器,漆器,金属器,陶器,牙角器などがあり,装飾法も多岐に及ぶが,とりわけ蒔絵をほどこしたものに佳品が多く,江戸時代工芸の最も特色ある一分野となっている。この時代の蒔絵師のほとんどがこれに手を染めたが,印籠蒔絵師としては古満(こま)家,梶川家が名高い。【河田 貞】。…
※「梶川家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…作りには木竹器,漆器,金属器,陶器,牙角器などがあり,装飾法も多岐に及ぶが,とりわけ蒔絵をほどこしたものに佳品が多く,江戸時代工芸の最も特色ある一分野となっている。この時代の蒔絵師のほとんどがこれに手を染めたが,印籠蒔絵師としては古満(こま)家,梶川家が名高い。【河田 貞】。…
※「梶川家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...