棚機(読み)たなばた

世界大百科事典(旧版)内の棚機の言及

【織機】より

…当時の中国は最も進んだ絹の織布技術をもち,5~6世紀になると高機,空引機は日本にも伝わり,朝廷に隷属する人たちによって絹織物が作られた。当時,日本では,高機は棚機(たなばた)とも呼ばれ人々の関心を集めていたようで,同じころ,中国から伝えられた七夕を〈たなばた〉と読ませたのはこのためだとする説もある。しかし,地方では,それぞれ特色をもった地機が江戸時代まで広く使用された(おもに麻,後に絹,綿にも使用)。…

※「棚機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む