世界大百科事典(旧版)内の検校官の言及
【検校】より
…検校御史,検校祭酒など南北朝以来ある。宋代には検校太師から検校水部員外郎まで多くの名目的な検校官があり,武官に文官の肩書として与え,また文官を武官に任命するときこれを加えた。元代の中書省には検校官という公文書を扱う官があり,明代の各官庁にも置かれ,清代には各府に置かれた。…
※「検校官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...