椿鉱山(読み)つばきこうざん

世界大百科事典(旧版)内の椿鉱山の言及

【八森[町]】より

…秋田県北西端,山本郡の町。人口4920(1995)。白神山地が海岸近くまで迫り,町域の大半を山林が占める。海岸沿いにJR五能線,国道101号線が通じ,その周辺に集落が散在する。近世には八森銀山で知られたが明治期には衰退し,代わって椿(発盛(はつせい))鉱山を中心とする鉱業(銅製錬)が盛んになり,大正期には南部の砂丘内側に八森油田も発掘された。現在はいずれも廃山・廃坑となっている。漁業は近世以来伝統をもち,《秋田音頭》にも歌われたハタハタ漁を中心に現在も盛んで,八森(横間),岩館,椿の3漁港があり,とくに八森漁港は県北の中核漁港として整備がすすめられている。…

※「椿鉱山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android