楕円形石器(読み)だえんけいせっき

世界大百科事典(旧版)内の楕円形石器の言及

【石器】より

…側方からみて一方に偏った刃(片刃と呼ぶ)のチョッパーと,両面に打ち分けられ偏らない刃(両刃)をもつチョッピング・トゥールである。ハンド・アックス(握槌,握斧)様の石器が岩宿で発見され,敲打器また楕円形石器と呼ばれている。一端をとがるように加工した石器には種類が多いが,一般にその形状から尖頭器,ポイントと呼ばれ,突き刺す,切るための道具である。…

※「楕円形石器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む