《業平躍十六番》(読み)なりひらおどりじゅうろくばん

世界大百科事典(旧版)内の《業平躍十六番》の言及

【業平躍】より

若衆歌舞伎の代表的な踊歌(おどりうた)を集めたもの。天和1年(1681)奥書のある塩釜神社蔵《業平躍十六番》に収められている。これらの歌謡がいつごろどういった役柄の役者によって踊られたのか,また業平躍という踊りの実態などについての定説はないが,目録の下に〈業平躍とは大小狂言〉と記されているので,女歌舞伎の座の中で狂言師たちによって演じられていた大小狂言で歌われていたものが,狂言師を経て若衆歌舞伎に伝えられたものと思われる。…

※「《業平躍十六番》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む