業績給(読み)ぎょうせききゅう

世界大百科事典(旧版)内の業績給の言及

【賃金形態】より

…その一つは〈時間賃金〉と呼ばれるもので,時給,日給,週給,月給など,時間賃(金)率と労働時間数を支払基準とする賃金形態である。 もう一つは〈個数賃金〉と呼ばれるもので,出来高給,能率給,業績給など,個数賃率(単価)と出来高量を支払基準とする賃金形態である。この場合の時間賃率および個数賃率は(標準日賃率/標準労働日の時間数)または(標準日賃率/標準日出来高)によって算出され規定されるほかはない。…

【能率給】より

…賃金支払形態は基本的に時間払いと出来高払いとに二大別されるが,出来高払系統の生産能率に応じて賃金収入を変動させる能率刺激的な賃金形態を一括して〈能率給〉または〈業績給〉と呼んでいる。この場合,能率のとり方から分類すると出来高制と時間割増制に大別される。…

※「業績給」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む