楽浪郡治址(読み)らくろうぐんちし

世界大百科事典(旧版)内の楽浪郡治址の言及

【楽浪郡】より

…【村山 正雄】
[遺跡]
 楽浪郡は25の県からなっていたが,ほぼ現在の朝鮮民主主義人民共和国平安南道から黄海北道を中心とする地域にあたる。郡治は朝鮮県にあったが,楽浪郡治址は,平壌の市街地から大同江を挟んで対岸の平壌市楽浪区域土城洞一帯に比定される。この低丘陵地帯に遺存する土城からは〈楽浪礼官〉〈楽浪富貴〉の4文字を配した瓦当や,封泥の文字を刻んだものが出土している。…

※「楽浪郡治址」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む