榎並座(読み)えなみざ

世界大百科事典(旧版)内の榎並座の言及

【丹波猿楽】より

…現在の京都府亀岡市に本拠地のあった矢田猿楽,綾部市大島の梅若猿楽,それに本拠地不明の日吉(ひえ)猿楽などが丹波猿楽の有力な座であった。矢田猿楽は鎌倉時代から本座と呼ばれていた古い座で,京都法勝寺の修正会や賀茂社の御土代祭(みとしろまつり),住吉社の御田植神事などに摂津の榎並(えなみ)座(新座)や法成寺座とともに参勤しており,伏見の御香宮でもかなり早い時代から1437年(永享9)まで楽頭職を保持して春秋の神事に猿楽を奉仕していた。梅若や日吉も応永(1394‐1428)ころには仙洞での演能が頻繁で,丹波猿楽は大和猿楽進出以前の京都では中心的な存在であったが,室町末期から江戸時代の初めにかけて大和猿楽にツレや地謡方(じうたいかた)として吸収され,座としては消滅する。…

※「榎並座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む