すべて 

構造主義的交換論(読み)こうぞうしゅぎてきこうかんろん

世界大百科事典(旧版)内の構造主義的交換論の言及

【交換】より

…労働力やサービスはもちろんのこと,関係財とか行為財と呼ばれる愛情,好意,謝意,尊敬,社会的評価,権力,服従,譲歩などの無形の財があげられる。レビ・ストロースは財(貨幣),記号(情報),女性の交換(コミュニケーション)によって全体社会が維持されることを理論化し,社会(集団)の維持・存続のために交換(財の流通)が行われ,交換そのものが不可視の深層構造によって拘束されているとした(構造主義的交換論)。それに対して,ホーマンズは,他者との交換によって欲求充足が図られるとする(欲求交換論)。…

※「構造主義的交換論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む