構造体系(読み)こうぞうたいけい

世界大百科事典(旧版)内の構造体系の言及

【計量経済モデル】より

…現実経済の諸局面を数量的に表現する経済変数の組と,それら変数の間に安定的に成り立っていると思われるいくつかの関係式を合わせたものが,計量経済学でいうところの経済体系である。それら関係式は,時間的に不変なパラメーターをもちながら一つの連立方程式体系として各経済変数の動きを制約しているものであって,構造関係式ないし構造体系と呼ばれる。たとえば,ケインズ経済学の立場から一つの国民経済をとらえた場合には,t期の国民所得Yt,消費Ct,投資It,政府支出Gtとおいて,経済体系は三つの構造関係式, Ct=α+βYt It=γ(Yt-1Yt-2) YtCtItGtによって制約される経済変数の組(Yt,Ct,It,Gt)ということになる。…

※「構造体系」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む