構造性魚礁(読み)こうぞうせいぎょしょう

世界大百科事典(旧版)内の構造性魚礁の言及

【魚礁】より

… 魚礁は大陸棚上にあるものと大陸棚を離れて孤立する沖合部のものとがある。また成因からは構造性魚礁と火山性魚礁が区別されるが,このほかにサンゴ礁がある。火山性魚礁には火山帯に散在する浅瀬で,海底に噴き出して海面に達しない海底火山と,海上にあった火山島が海食あるいは陥没などによって頂部が水面下に没したものとがある。…

※「構造性魚礁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む