槍先形尖頭器(読み)やりさきがたせんとうき

世界大百科事典(旧版)内の槍先形尖頭器の言及

【石槍】より

…ヨーロッパ後期旧石器時代中ごろのソリュートレ文化期に,弓矢に先んじて出現する。日本の先土器時代には,石槍にあたるものは槍先形尖頭器(ポイント)と呼ばれ,その後半期から使用され始め,ほぼ全国的に一般化した。土器が出現するころには,基部に舌状の突起をつけた有舌尖頭器が出現した。…

※「槍先形尖頭器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む