世界大百科事典(旧版)内の槙島城の言及
【真木嶋氏】より
…室町中期には,山城守護畠山氏の被官であったが,応仁の乱前後に宇治大路氏とともに室町幕府の奉公衆に抜擢され,将軍の親衛隊を構成した。本拠の槙島城は巨椋池(おぐらいけ)に浮ぶ小島にあったが,奈良街道を押さえる要衝であり,幕府の南山城支配の中心となった。乱中は東軍として行動した。…
※「槙島城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…室町中期には,山城守護畠山氏の被官であったが,応仁の乱前後に宇治大路氏とともに室町幕府の奉公衆に抜擢され,将軍の親衛隊を構成した。本拠の槙島城は巨椋池(おぐらいけ)に浮ぶ小島にあったが,奈良街道を押さえる要衝であり,幕府の南山城支配の中心となった。乱中は東軍として行動した。…
※「槙島城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...