権侙(読み)けんちょく

世界大百科事典(旧版)内の権侙の言及

【石川丈山】より

…当時一般には五山文学のなごりを引いて宋詩の影響が強かったが,丈山の詩風は,盛唐詩を典範として情を重んずるというものであった。朝鮮人の権侙(けんちよく)がその詩文集に序文を与えて,“日東(じつとう)の李白”と称したことで名高い。詩文集として《新編覆醬集(ふしようしゆう)》(1676)があるほか,江戸時代最初の詩論書である《詩法正義》(1684),《北山紀聞》(1692)がある。…

※「権侙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む