横山ダム(読み)よこやまだむ

世界大百科事典(旧版)内の横山ダムの言及

【藤橋[村]】より

…県下最多雨地であり,明治末期から発電所建設が進められた。1964年に完成した多目的の横山ダムは,諸集落の水没によって過疎化を促すことにもなったが,横山発電所(出力7万kW)の発電のほか,洪水調節と水の供給に重要な役割を果たしている。また旧徳山村(87年編入)域には徳山ダム(2002年竣工予定)が建設されている。…

※「横山ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む