横杵(読み)よこぎね

世界大百科事典(旧版)内の横杵の言及

【臼】より

… 江戸中期以降になると,太鼓胴と称して,くびれのない臼が,先進地域から普及したが,これは,太鼓屋が太鼓をつくる際にくりぬいたもので臼をつくるようになったためと,民俗儀礼に際して持ち運ぶ習慣がしだいに廃れ,家屋も大きくなって各戸ごとに臼をもつようになったことなどがその理由と考えられる。また杵も,竪杵から横杵に変わった。鍬を振りあげて行う農耕作業と関連して,この方がつかいやすかったことのほか,杵の重さを大きくし,生産性を高めることができたためである。…

【餅】より

…もち米を蒸して搗いた餅の分布地域に注目すると,中国や朝鮮半島では日本の餅に類似した製品の主流は,米や米以外の穀物や豆の粉で作った餅であるが,その朝鮮半島でも蒸した米を搗いて作った餅があり,台湾,華南,西南中国からインドシナ半島,ミャンマーにかけての少数民族の間にも点々と見られるという。しかも,これらの地方の餅搗きには日本式の横杵(よこぎね)は見られず,すべて竪杵(たてぎね)か足踏み式の唐臼(からうす)である。日本では古い社寺の餅搗き行事や通過儀礼などのおりには竪杵を用いることが多く,家単位の餅搗きには横杵か唐臼を用いる傾向があるところからみて,竪杵は古い用法を示すものといえる。…

※「横杵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android