横行小管系(読み)おうこうしょうかんけい

世界大百科事典(旧版)内の横行小管系の言及

【筋収縮】より

…このため静止状態の筋繊維内のCa2+は大部分筋小胞体内腔にとり込まれており,筋フィラメント周囲のCa2+濃度は10-7mol以下にすぎない。一方,筋繊維の細胞膜は多くの部位で管状に内部におちくぼみをつくっており,これを横行小管系(T系)transverse systemという。横行小管は筋小胞体と多くの部位で密接しているので,筋繊維細胞膜におこる活動電位あるいは脱分極の影響は筋小胞体にただちに伝えられ,その結果,筋小胞体内腔のCa2+が筋細胞質中に放出される。…

※「横行小管系」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む