樽流し(読み)たるながし

世界大百科事典(旧版)内の樽流しの言及

【立縄】より

はえなわを縦に使うようなものである。手釣りの場合もあり,また樽流しといって,樽に立縄釣り具をつけて使うこともある。船の大きさで違うが3~6樽ほど連結したものを2~4組,1船で用いる。…

【釣漁業】より

…立縄釣漁業の長所は,一度に多数の漁具を使用できる点にある。茨城県那珂湊ではタルナガシ(樽流し)という漁法によりタコ釣漁をおこなっているほか,宮崎県ではタイ流し釣漁を,愛媛県ではサワラ浮流し釣漁等をおこなっている。この漁法は比較的新しいものである。…

※「樽流し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む