橘忠兼(読み)たちばなのただかね

世界大百科事典(旧版)内の橘忠兼の言及

【色葉字類抄∥伊呂波字類抄】より

…辞書。著者は橘忠兼。平安時代の末期に作られた。…

【辞書】より

…また,院政時代には《色葉字類抄(いろはじるいしよう)》が出た。異本が多いが,3巻本(〈前田本〉〈黒川本〉など)は橘忠兼の著で,天養~治承期(1144‐81)ころの間に成立したといわれている。これを増補したのが10巻本(〈学習院本〉など。…

※「橘忠兼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む