欧法(読み)おうほう

世界大百科事典(旧版)内の欧法の言及

【書】より

…朝鮮の書は統一新羅や高麗前半は大半は金石とくに碑,墓誌として残っているが,石質,風土,戦乱等のため欠損されたものが多い。この時代は唐の欧陽詢・欧陽通(おうようとう)父子の書風(欧法)の全盛時代であった。その中で文宗の世の柳伸,仁宗の世に坦然(たんねん),高宗の世には崔瑀(さいう)が有名で,金生とともに神品四賢とよばれており,この時代は朝鮮を通じて書の全盛期であったといえよう。…

※「欧法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む