すべて 

歌謡声帯模写(読み)かようせいたいもしゃ

世界大百科事典(旧版)内の歌謡声帯模写の言及

【声帯模写】より

…大正末に喜劇役者の古川緑波(ろつぱ)が声色を〈声帯模写〉と称し,まねる対象も歌舞伎役者以外にも大きくひろげて活気づけ,続けて,多くの巧者があらわれた。以後ラジオの発展とともにこの名称で盛んに行われ,流行歌手を専門にまねる〈歌謡声帯模写〉などもあらわれた。現代では桜井長一郎,三遊亭円竜らが知られ,鳥獣の声帯模写では3代江戸家猫八(1921‐ )などが著名である。…

※「歌謡声帯模写」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む