止利様式(読み)とりようしき

世界大百科事典(旧版)内の止利様式の言及

【鞍作止利】より

…飛鳥大仏は後世の修補が多いのに対し,これは止利の確実な作品として貴重である。その作風は〈止利様式〉といわれ,中国の竜門石窟の像に見られる北魏時代後半の彫刻様式に近く,それを日本的に整斉させたものである。単純な形の大きく張った目,アルカイク・スマイルといわれる不可思議な微笑をたたえる唇,板を重ねたようにかたく直線的な衣文など,象徴的で,力強く,威厳に満ちている。…

※「止利様式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む