正規輪廻(読み)せいきりんね

世界大百科事典(旧版)内の正規輪廻の言及

【地形】より

…老年期は谷幅は大きく開き,山稜は丸みを帯び風化で生じた砕屑物の運搬が遅れて,全体がゆるやかな起伏地となる。 地形輪廻は上述のような河川による地形の開析が標準的であり,これを正規輪廻とも呼ぶが,この考え方を営力の種類に応じ部分的に適用して,氷食輪廻,海食輪廻,カルスト輪廻,乾燥輪廻などが考えられている。氷食輪廻は雪線を浸食基準面とする山地氷河の浸食による地形変化の系列をいい,海食輪廻は海岸線付近の地形が波浪基準面にまで波食によって変形させられ,陸地が蚕食される変化の系列をいう。…

※「正規輪廻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む