武奈ヶ嶽(読み)ぶながたけ

世界大百科事典(旧版)内の武奈ヶ嶽の言及

【比良】より

…滋賀県滋賀郡志賀町と大津市堅田との境,琵琶湖の西岸にそって南北に連なる比良山地中の高峰群。主峰は武奈ヶ嶽(ぶながたけ)(1214m)。山容雄大で修験道の行場である。…

【比良山地】より

…西側は安曇(あど)川が流れる花折(はなおれ)断層谷によって西の丹波高地と分けられる。南北の長さ約15km,幅3~10km,最高峰は中央部の武奈ヶ嶽(1214m)。近畿地方内帯の中部にある鈴鹿山脈や生駒山地と同じく鮮新世~更新世の六甲変動によって隆起した地塁山地で,東側は花コウ岩,西側は古生層よりなる。…

※「武奈ヶ嶽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む