武家執奏(読み)ぶけしっそう

世界大百科事典(旧版)内の武家執奏の言及

【伝奏】より

…さらに,伝奏とはいわないが公家と鎌倉幕府との間を取り次ぐ役職として,関東申次(もうしつぎ)があったが,鎌倉時代を通じて西園寺家がこの任にあたっている。室町幕府が成立すると,これは武家執奏と名を変え,一時中断はあるものの西園寺家が引き続きこれを務めたが,後円融院政ごろ廃絶する。他方,伝奏は,光厳院政ごろから奉行の実務を侵食し,ほとんどの院宣を奉行するようになり,後光厳天皇親政では,綸旨のかわりに伝奏奉書を出す事態が現れる。…

※「武家執奏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む