武家執奏(読み)ぶけしっそう

世界大百科事典(旧版)内の武家執奏の言及

【伝奏】より

…さらに,伝奏とはいわないが公家と鎌倉幕府との間を取り次ぐ役職として,関東申次(もうしつぎ)があったが,鎌倉時代を通じて西園寺家がこの任にあたっている。室町幕府が成立すると,これは武家執奏と名を変え,一時中断はあるものの西園寺家が引き続きこれを務めたが,後円融院政ごろ廃絶する。他方,伝奏は,光厳院政ごろから奉行の実務を侵食し,ほとんどの院宣を奉行するようになり,後光厳天皇親政では,綸旨のかわりに伝奏奉書を出す事態が現れる。…

※「武家執奏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む