武藤景資(読み)むとうかげすけ

世界大百科事典(旧版)内の武藤景資の言及

【岩門合戦】より

…1285年(弘安8)筑前国那珂郡東郷岩門で,武藤景資(かげすけ)が引き起こし,敗死した合戦。この合戦は,御内人(みうちびと)勢力と御家人層の衝突によって起こった弘安合戦の九州への波及であったが,武藤景資の,惣領で兄の武藤経資(つねすけ)に対する惣領・庶子間の抗争であると同時に,北条氏―得宗の鎮西支配強化に対する抵抗でもあった。…

※「武藤景資」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む