歩虚詞(読み)ほきょし

世界大百科事典(旧版)内の歩虚詞の言及

【道情】より

…もとは道教の道観で道士によってうたわれた賛歌で,幽玄な道の世界に遊ぶ法悦をうたう。それの起源は,六朝・唐代に道士や一般詩人も作詞し詠唱した〈歩虚詞〉という道歌だろうという。これの唐代における初見は,敦煌写本(スタイン5648号)に見いだされる〈道情詩〉であり,宋・元代になると民間の歌謡にもなって,長短さまざまな歌詞と節回しでうたわれ,芝居では登場人物の道士のみならず僧侶もこれをうたうことがあり,歌の内容にも俗世の愚かさや醜さへの風刺が加わるようになった。…

※「歩虚詞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む