すべて 

残留ハイポ試験(読み)ざんりゅうはいぽしけん

世界大百科事典(旧版)内の残留ハイポ試験の言及

【定着】より

…長期間保存する印画やマイクロ写真などでは,写真層中の残留ハイポが1dm2当り1mg以下が要求される。感光材料が十分水洗されたか否かを判定するには残留ハイポ試験,あるいは残留銀試験を行う。残留ハイポ試験は一例として,硝酸銀7.5g,酢酸(28%)125mlを水に溶解して1lとした試験液の1滴を水洗後の印画に滴下し,2分後にぬぐって水洗し,汚染が現れれば水洗不足と判定する。…

※「残留ハイポ試験」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む