比企の乱(読み)ひきのらん

世界大百科事典(旧版)内の比企の乱の言及

【比企能員】より

…平安末期~鎌倉初期の武将。藤原氏。藤四郎あるいは四郎を称した。《愚管抄》によれば阿波国出身という。あるいは安房国か。伯母比企尼(ひきのあま)は源頼朝の乳母で,能員は比企尼の養子であった。平氏打倒に成功した頼朝は尼の推挙により能員をとりたて,1189年(文治5)の奥州征伐では北陸道大将軍に任じた。能員の妻(渋河兼忠女)や義妹(平賀義信妻,河越重頼妻)はいずれも頼朝の長子頼家の乳母で,能員の娘若狭局は頼家の妻であり,かつ長子一幡を生んでいた。…

※「比企の乱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む