世界大百科事典(旧版)内の比色試薬の言及
【有機試薬】より
…ジチゾンによる水銀イオンの抽出がその例である。錯体が独特の着色や蛍光をもつ場合は,これを利用して微量の金属の定性や定量が可能である(比色試薬,蛍光試薬)。ピリジルアゾレゾルシンによるコバルトの比色定量や,ルモガリオンによるガリウムの蛍光定量が例にあげられる。…
※「比色試薬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…ジチゾンによる水銀イオンの抽出がその例である。錯体が独特の着色や蛍光をもつ場合は,これを利用して微量の金属の定性や定量が可能である(比色試薬,蛍光試薬)。ピリジルアゾレゾルシンによるコバルトの比色定量や,ルモガリオンによるガリウムの蛍光定量が例にあげられる。…
※「比色試薬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...