氏族本系帳(読み)しぞくほんけいちょう

世界大百科事典(旧版)内の氏族本系帳の言及

【氏文】より

…しかし,それらが具体的に明確になるのは,天智・天武朝からで,《日本書紀》や《古事記》の材料として,族譜は利用された。8世紀に入ると,天平宝字末年(760年代)の〈氏族志〉,799年(延暦18)の〈氏族本系帳〉など,中央・地方の氏族の系譜の提出がもとめられた。これらが《新撰姓氏録》の基礎となったが,氏文もその一つである。…

※「氏族本系帳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む