氏爵(読み)うじのしゃく

世界大百科事典(旧版)内の氏爵の言及

【氏長者】より

…元来,氏中官位第一の者を充てるのを原則としたが,のち藤原氏では摂政ないし関白の兼摂となり,小槻氏では官務(太政官の史の最上首)の兼帯となったように,特定の官職と結びついた例もある。氏神の祭祀をはじめ,氏社・氏寺の管理,氏院(藤原氏の勧学院,橘氏の学館院などの大学別曹)の管理,氏爵(うじのしやく)(諸氏より毎年1人ずつ五位に叙する)の推挙などを主要な権限とする。上記の藤原氏,小槻氏のほか,源氏,橘氏,伴氏,高階氏,菅原氏,三善氏,和気氏などにも氏長者が存したが,その様態は必ずしも一様ではない。…

【姓氏】より

…もっとも奨学院別当の職は,室町時代に及んで村上源氏に出た久我(こが)家から清和源氏に出自した足利将軍家に移り,江戸時代には徳川将軍家が奨学院別当を兼ねて幕末に至った。 平安時代には,氏爵(うじのしやく)という特典が藤原氏,橘氏,源氏に与えられた。これは毎年,三氏ともその氏長者の推挙によって,氏人のうちで正六位上を帯びた者各1名が従五位下に叙される恩典であった。…

※「氏爵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android